オーストラリアツーリング パッキング
大型スーツケースに
ツーリング用の荷物をパッキングした。
ツーリングバッグにキャンプ用品一式
フルフェイスのシステムヘル、
雨具、
簡単な工具、グリーススプレー
洗面用具、
ツーリングネット
あとは、
オクで買った安いジャケット、
使い古したライディングシューズ、
下着、着替えはユニクロの速乾シャツ。
捨てて帰ってきてもいいものばかり。
とにかく荷物は最少に、と
いざ詰めてみるとかなり多い。
これ以上は減らせない・・
なお、
スーツケースはレンタルバイク屋に預かってもらう。
■ 「祭」の手ぬぐい
現地で何かの際にあげるギフト。
こういう和柄は、なぜかとっても喜ばれる(笑
最悪タオルや包帯にもなるし。
■ 電源
オーストラリア用のアウトレット(電源)はO型。
変換プラグと延長コード2m
キャンプサイトでテント内に電源を引き込める。
少々の雨でも使える、必ず役に立つだろう。
■ 防水バッグ
カメラ、雨具や着替え類、シュラフは
突然の雨に備えてこのバッグに入れて積む。
OVERBOARDの防水ダッフルバッグ 40L
ツーリングバッグのようにバイクに固定でき、
積んだまま開閉できるので便利。
ちなみに、ヤフオクで出品されてるもののみ車両取付けベルトが付属している。
■ オフラインのGOOGLE MAP
詳しくは → こちら
意外と知られていない裏ワザ。
僕もつい先日まで知らなかった。
グーグルMAPの検索欄に「okmap」と入力し、地図をダウンロード。
容量が限られているので、
あまり大きい範囲にすると「範囲が広すぎます」とエラーがでる。
ダウンロードできた。
オフラインにして地図を確認する・・・。スバラシイ!
今回走るコースを何分割かしてダウンロードした。
これで安心だ。
へき地でもGPSさえ検知すれば、今自分がどこにいるかが地図上で判る。
ナビとはいかないまでも道に迷うことはないだろう。
超!方向オンチの自分には必須アイテム(苦笑
すばらしいぞiphone!グーグル!
ちなみに、日本地図はダウンロードできない。
グーグルに圧力かけてるのは、どこの団体だ?